このたびの全国的な豪雨による被害により、お亡くなりになった方のご冥福とご家族へお悔やみ申し上げますと共に、被害を被ったみなさま、大きな不安を抱えているみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
今回高山方面もかなりの大雨だったようで、河川の氾濫や土砂崩れなどのニュースを頻繁に耳にして心配しています。
今日、たまたま矢作川の近くを通ったのですが、干潮の時間帯にも関わらず増水していてまるで満潮のような水の量でした。
増水した川には近づかないようにしましょうね。
とはいえ、つかの間の晴れ間だったのでなにかしたいなーと思い、近くの亀崎緑地までハゼを釣りに行くことにしました。
今回もハゼをフライで狙ってみる
去年惨敗したハゼのフライフィッシングですが、今年も挑戦してみます。

使うフライは前回と同じゾンカーを使ったゴカイフライです。

朝の5時すぎに到着すると、もうすでに結構な人がハゼ釣りをしています。

当然ですが、フライをやっている人は一人もいません。
ほとんどがエサ釣りで、ハゼクラが二人ぐらいですね。
さっそく釣りを始めようと準備をしていると、足元でピョコピョコしているものが・・・
よく見ると小さなカエルがいました。

ここの水は汽水だと思うんですが、カエルって大丈夫なんですかね。
めっちゃ波打ちぎわにいたんですが・・・
さっそく釣り開始
当日の衣浦は4:22が干潮です。
ちょうど潮が動き出すタイミングに入れたのはラッキーでした。
濁った水の中を見てみると、ハクの群れがあちこちにいます。

ハクでも何でも、魚っ気があるのは良いですね。
周りのエサ釣りの人達もポツポツ釣れているようです。
しかし、私の方といえばアタリらしいものはあるのですが、一向に釣れません。
2時間ほど粘ったのですが、心が折れて奥の手を出すことに・・・
ハゼクラをやってみた
保険として持ってきていたハゼクラをやってみることにしました。
赤金の小さなクランクベイトをキャストすると、数投目でハゼが釣れてしまいました。
その後もポチポチ釣れて潮が止まってきた9時半過ぎまでに、なんとか20匹のハゼを釣ることができました。
ビールのおつまみの「ハゼの唐揚げ」にするには十分です。
ゴカイフライじゃだめなの?
さて、今回フライがまったく釣れずに、ハゼクラに切り替えたらそれなりに釣れてしまった訳なんですが、フライの何がだめだったんでしょう。
今回使ったフライはゴカイをイメージして作ったフライなんですが、それがそもそもの間違いだったんではないでしょうか。
ゴカイなどを食べているハゼがなんでハゼクラで釣れるか、不思議に感じている人もいるかと思います。
あれは聞く話によると、エサと思って食い付いてくるのではないらしいんですよ。
ハゼって結構縄張り意識が高い魚らしく、敵を追い払おうと思って針にかかってしまうそうです。
そう考えるとゴカイフライよりクラウザーミノーみたいな感じのフライをズル引きしたほうが良いかもしれません。
トレーラーフックを付けてみても良さそうですね。
釣れなかった時に、なんで釣れなかったのか考えてみるのも釣りの面白いところなんではないでしょうか。
まあ、毎回釣れればそれに越したことはないんですけどね。
おしまい。
コメント