超久しぶりに天竜川に行ってきました。
行ってきました…
そんな訳で、当日の様子などを書いていこうと思います。
現地11時着の遅めの出勤

もっと早めに出ようと思っていたのですが、なんだかんだで現地に着いたのは11時過ぎ…
本当のところは犀川に行く予定だったのですが、雪が降りそうな予報が出ていたので、スタッドレスを履いていない状態で行くのは危険な気がして、急遽天竜川に行くことにしました。
最初に入ったポイントは、定番の秋葉ダム下の中島です。
天竜川漁協HPを確認してみるとかなり減水していてかなり厳しそうな状況ですが、放流も実施されるそうなので微かに期待をしていたんですがねぇ…
河原に立ってみると右手側より爆風が吹きっさらし。私のへっぽこキャストではまともに前に投げることもできません。
隣のツーハンドロッドのおっさんはビシバシキャストしているので、やっぱりウデなんでしょうか?
しょうがないので、まだキャストしやすそうな対岸に渡ってひたすらキャストを続けます。周りを見渡してみても、ほとんど釣れていないのでやっぱり渋いみたいですね。
お昼過ぎに放流開始するも釣れる気配なし
1時ぐらいになってお腹が空いて来たのでパンを食べながら、このままダム下で粘るか雲名あたりへ移動するかどうしよっかな〜なんて考えていたら、漁協のトラックがやって来て放流の準備を始めるじゃありませんか。

当然このまま中島で粘り続けます。
釣り人もどんどん集まってきて、入るスペースがなくなりそうな勢いです。
放流用のホースをから魚を放流するのですが、一瞬水が出たかと思ったらあっという間に撤収していきました。確認したら200kg放流したとHPに書いてあったのですが、水込みで200Kgなんでしょうか?
なんかちょっとしょぼくない?とは思ったのですが、なんにせよチャンス到来です。
川岸に並んだ釣り人みんながひたすらキャストをするのですが、どうも釣れている様子がありません。

後で漁協のHPを確認してみても0〜1匹となっていたので、放流されたからといって必ずしもサービスタイム突入とはならないみたいですね。
放流直後より、少し落ち着いた次の日の朝まずめとかの方が釣れる確率は高いかもしれません。
実際釣果は次の日のほうが良かったみたいです。
久しぶりのフライフィッシング釣行でしたが撃沈です
まぁ、厳しいとは聞いていたんであまり期待はしていなかったところもあるのですが、想像以上に厳しかったです。
フライだけではなく、ルアーの人もあまり釣れていないようでしたから…
当日はかなり寒かったので気象条件とかもあったのかもしれません。
天竜川ルアーフライ専用区へ行くときはホームページを確認してから
釣果情報や放流日なども確認できるので、事前に天竜川漁協のホームページを確認してから出かけることをお勧めします。
来年1月からは河川の工事も予定されていて、最も人気のある秋葉ダム下あたりに重機が入るみたいですよ。
おしまい。
コメント