フライフィッシングをやってみよう‐本流編

渓流でヤマメやアマゴ、イワナと戯れるのも楽しいですが、時には大きな魚を相手にファイトするも良いものです。

そこで、おすすめなのが本流でのウェットフライフィッシング。

70cmを超えるようなニジマスやブラウントラウト、渓流ではまずお目にかかることの出来ない尺を余裕で超えるような大イワナが相手の、とてもエキサイティングな釣りをすることが出来ます。

管釣りで使用するようなタックルでも出来るので、思っているより簡単に挑戦することが出来ますよ。

目次

使用するタックル

渓流では主に3番程度のライトなロッドを使用しています。

しかし、本流でのフライフィッシングでは5番以上のシングルハンドロッド、スイッチロッドやツーハンドロッドを使用します。

ツーハンドロッドって何?

主に本流では、ウェットフライト呼ばれる水中に沈めるタイプのフライを使います。

ラインも、フライを素早く沈めるため比重の重いラインを使用します。

そこで、重いラインを楽にキャストする為に使われるのが、ツーハンドロッドです。

シングルハンドとの主な違いは、まず両手で投げることが出来る様、リヤグリップが付いています。

ロッドの長さも12フィート以上と長くなっています。

そして、キャストの仕方もシングルハンドの時のようなオーバーヘッドキャストではなく、水面とラインの抵抗を利用したスペイキャストなどの特殊な投げ方が必要となってきます。

日本の本流河川であれば、13ft7番あたりのロッドが一番使い勝手が良いです。

スイッチロッドって何?

ざっくり言ってしまうとツーハンドロッドのライト版。

ロッドの長さも10フィート〜11フィートとツーハンドより短めです。

私もよく行く宮川などの、主に中規模河川などで取り回しがしやすくなっています。

11ft6番あたりを持っていると、河川だけでなく湖や管釣りなどいろんなところで活躍しますよ。

まずはシングルロッドで本流での釣りを始めてみよう。

本流での釣りをやってみたいといっても、わざわざツーハンドロッドを用意するのもなかなかハードルが高いかと思います。

まずは5・6番あたりのシングルロッドから初めてみるのがおすすめです。

9ft6番のロッドを1本持っていると、管理釣り場やシーバスやクロダイなどのソルトフライフィッシングでも活用できるので、さまざまな釣りにチャレンジしたい人にはオススメですよ。

ティムコ(TIEMCO)
¥31,677 (2024/03/19 15:20時点 | Amazon調べ)

システムは?

渓流でのドライフライでの釣りと違い、フライを沈めるためのシステムが必要となります。

私が使っているのは、フローティングラインの先端にシンクティップと呼ばれる重いラインを追加するシステム。

シンクティップには何種類かの重さがあり、重さを変えることで様々な状況に対応できます。

シングルロッドですとあまり重たいラインは投げることが出来ないので、インターミディエイトという比重が水とほぼ同じのあまり沈まないラインが一番使いやすいです。

リーダーは2X9フィート、ティペットは3X〜4Xくらいが標準になります。

また、フライはドロッパーとリードフライの2種類結びます。

リードとドロッパーについて

ウェットフライのシステムではドロッパーと呼ばれる枝ハリスに結んだフライと、リードと呼ばれる先端のフライの2本のフライを使います。

ドロッパーにはよく目立つ大きく重めのフライを結びます。

リードには小さく軽めのフライを結びます。

右側がリード、左側がドロッパーに使われるフライです。

他にも渓流と本流の違いが色々あるよ

渓流での釣りの時は、基本的に下流から上流へと歩きながら釣りをしていきます。

しかし本流では、渓流よりも川幅が広く水の流れも重いため、下流から上流へ移動するのも一苦労です。

そこで本流の時は、上流から下流へ釣り下っていくという方法を取ります。

また、水深も渓流に比べ深いため、万が一転んだりしてしまうとあっという間に流されて、重大な事故にも繋がります。したがって安全対策をしっかり行う必要があります。

安全に釣りをするために

ウェーディングスタッフ

本流の釣りで重要なことは、何よりもまず転ばないこと。

釣りをしていると、ついつい夢中になってどんどん深みに入ってしまうことがよくあります。

モモや腰あたりの深さなら問題なく動くことができても、胸まで入ってしまうと本当に身動きができなくなってしまいます。

ウェーディングスタッフがあれば、そんな状況でもなんとか脱出することができます。

また、川の中を歩く時に、前方をスタッフの先端で突きながら歩けば、目に見えない障害物や深みを察知することができます。


私もスタッフがないと、マジでやばいなってことが何度もありました。

まずは、深みに入っていかないことが一番ですが、もしもの時に持っていたほうが安全に釣りをすることが出来ます。

ウェーディングベルト

ウェーダーには必ずベルトが付いています。

ときおり、ベルトをしていない人を見かけますが、必ず締めるようにしてください。

もし、ベルトをしてない状態で転んでしまうと、ウェーダー内に水が入ってしまい自力で起き上がることも困難になってしまいます。

そして、怖いのがつま先部分に空気が溜まってしまったときです。

足が浮かび上がって水中で立てなくなってしまい、あっとゆう間に流されてしまいます。

ウェーディング中の事故で多いのがこのパターンらしいです。

ライフジャケット(防水バックパック)

最後の砦が、ライフジャケットです。

本来はこんなライフジャケットを着るべきだと思いますが、正直ちょっとダサい。

きちんとロールトップを巻いて水が入らないようにして背負っておけば、とりあえずしばらくは浮かんでいられます。

STREAM TRAIL(ストリームトレイル)
¥13,203 (2024/03/14 22:47時点 | Amazon調べ)

ただし、本来の使い方ではないので、あくまで自己責任ですが・・・

深い瀬の中にガンガン入っていく鮎の友釣り師などは、首につける手動膨張式のライフジャケットを付けています。

腰に巻く自動膨張式のライフジャケットでは立ち込む時に膨らんでしまいますが、手動膨張式なら大丈夫ですね。

ウェットフライの流し方

キャスト

ウェットフライでは、流れに対して垂直かやや下流側に向かってフライをキャストします。

メンディング

キャストし、フライが着水したらすぐにラインを上流側にメンディングします。

メンディングというのは、ラインを上流側に跳ね上げて、フライが先行して流れるようラインの形を整えることを言います。

ポイントまでフライを送り込む

そのままフライを下流まで送り込んで、狙っているポイントに到達するようにします。

ポイントに達したら、ラインにテンションを掛け、リトリーブやトゥイッチングなどでフライに動きを与え、魚を誘います。

回収

アタリがなかったら、フライを回収。

そして、一歩分下流側へ下り、再度キャストします。

基本的にはこの繰り返しになります。

最後に

本流では尺を越える大型のイワナや、70cmオーバーのレインボーなど、渓流ではなかなか会うことのできない大物に出会うことができます。

機会があればぜひ挑戦してみてください。

いきなり大物が釣れたら、どっぷりと本流の魅力にハマってしまうかもしれませんよ。

おしまい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

目次