またまたフライでハゼを狙ってみようと、亀崎緑地へ行ってきました。
今回のフライはハゼクラをイメージ
前回使ったフライはゴカイをイメージした、こんな感じのフライでしたが・・・

今回使ったフライは、ハゼクラで使うルアーをイメージしたフライです。

ヘッドはディアヘアーをフレアさせていますが、下側にダンベルアイを付けてあるのでちゃんと沈みます。
アシストフックとして、ハゼクラ用のアシストフック「鬼爪ハゼクラスペシャル」を使ってみました。

会社を休んでハゼ釣りに
会社が振替休日で金曜日が休みだったので、朝出勤する時間と同じぐらいに家を出てハゼ釣りに向かいました。

8時前に着いたのですが、休日になると人でごった返している亀崎緑地も、さすがに平日はそこまで混んでいません。
波打ちぎわに立ってみると、ほんの5メートル先をボラの稚魚かシーバスか分かりませんが、かなりの数が飛び跳ねています。

人工砂浜の空いたスペースに入ってさっそくフライをキャストします。
10時近くなると耐えきれない暑さに
しかし、何回キャストしてもアタリすらありません。
リトリーブのスピードを変えてみますが、全然ダメです。
だんだん日が昇ってきて、10時ぐらいになると耐えきれない暑さになってきます。
着ていたTシャツも汗でベッタリ。
泣く泣く撤収することに・・・
2日後リベンジにやってきた
2日後の日曜日にリベンジにやってきました。
日が登り始める5時前に亀崎に到着し、釣りスタートです。

さすがに日曜日になると薄暗いうちから結構な人出で、すでに堤防の上は入る隙間がないぐらいでした。
砂浜の方もすでに海の中に入って釣りをしている人もいます。

さて、今回使用するフライは、目玉親父と言われているフライ。
フックにガン玉を付けてフィッシュアイを貼って作ったジグヘッドに、適当にテールなどを付けた簡単なフライです。
広島の方が考案されて「フライの雑誌」などでも紹介されたことのあるフライです。
本来はアジやメバル用のフライみたいですが、底をズル引けばハゼも行けるんじゃないかと思います。

しかし、やっぱり今回もアタリすらなし。
6時になると・・・
亀崎緑地の砂浜は多分日曜日だけだと思うのですが、朝6時になると地元の老人会や小学生たちが砂浜の清掃に来てくれます。

非常にありがたいのですが、釣りをしているすぐ後ろで流れてきた葦を集めたりするので、バックキャストをすると当たってしまいそうでかなり危ないです。
まあ、普通の人はラインが後ろに飛んでくるなんて分からないでしょうから、仕方ないんですけどね。
そういうわけで、今日もボウズで撤収することに。
まとめ
フライフィッシングをやっている方のブログを見ていると、たま〜にフライでハゼを釣ってみようなんて記事を見るのですが、実際に釣れたという記事を見たことがありません。
釣れたときも、たまたま釣れてしまったみたいな感じの人が多いみたいです。
フライでハゼ釣れたよーなんて人がいたら、一体どんなフライで釣っているのか聞いてみたいです。
おしまい。
コメント