GWに突入しましたが、いきなりの大雨。
GWに釣行の計画をしていた人も多いんじゃないかと思いますが、雨のときは無理せずにタイイングでもしてすごすのがいいんじゃないですかね。
まぁ、私はずっと仕事なんですけどね…
そんなわけで、先月買って良かったフライフィッシングアイテムを紹介します。
C&F Designフライケース&TEALオリジナル システムラバー


C&F DesignのフライケースMサイズとFlyFishing Total Support.TEALがオリジナルで作ったウィードガード付フライ用のラバー。
フライを挟み込むスリットが凸状になっているので、ウィードガードを潰さずにフライを保管することができます。

C&F Designのフライケースにピッタリのサイズで作ってあるので、フォームの代わりに接着して使います。
ちなみにオレンジのケースは新色のようで、他にはブルーやエメラルド、オリーブがあるみたいですよ。

FlyFisher 2022 Early Summer

特集は「面白い人の、面白いタイイング」
いろんなことを考える人がいるもんですね。
気になったのは石垣島の特集。
いつかは南国のサーフで、フライフィッシングをやってみたいですね。

マテリアルいろいろ

浜名湖クロダイ用フライをタイイングするためのマテリアル各種です。
定番のシュリクラや浜名湖ボンバーですが、毎年少しずつアップデートされているんですよね。
特にEPブラシはダビングループするだけで簡単にタイイングできるので、かなりおすすめのマテリアルです。Amazonや楽天などであまり取り扱っていないのがネックですが、フライショプにあればぜひ手にとって見てください。
- KEOUGH・コックネック
- Enrico Puglisi・EPブラシ
- ゼブラゾンカー・GRオリーブ
- Cascade・ミッジレインボーフラッシュ
VARIVASウェットフライ用フック

VARIVASがフライフックの生産を終了してしまったので、ウェット用フックをまとめ買い。
しかしVARIVASのフックが無くなったら、次はどこのメーカーにしよっかな…
やっぱりティムコ?

Solarez UVレジン

UVライトで硬化するUVレジンの新製品、Solarezです。
グリーンのパッケージの方はFlex、硬化後もゴムのように柔らかいタイプです。
白いパッケージの方はサラサラのハケ塗りタイプ。ウェットフライなどのビーズヘッドの保護のために塗ったりします。

UNIコード 12/0 オリーブ

最近はタイイングのときに使うスレッドは、UNIコードを使うことがほとんどです。
すこし(かなり?)お高いですが、細いのに強度も強いしとても使いやすくて、一度使ってしまうと普通のスレッドにはもう戻れません。
黒や白のUNIコードは持っていましたが、オリーブも買ってみました。

おしまい。
コメント